特別伐倒駆除

松くい虫の被害を最も有効に抑え込むことができるのは「伐倒駆除」です。正確にはマツノマダラカミキリの幼虫を殺すため伐倒した被害木を殺虫剤で燻蒸処理するのが「伐倒駆除」。被害木を破砕処理や焼却処理して幼虫を死滅させる方法が「特別伐倒駆除」ということになります。
山林や宅地化されていない別荘地などにおいては国、県、市町村がお金を出し合って土地の所有者の負担なしで「伐倒駆除」しています。かれこれ10年以上安曇野市が伐倒駆除に※予算を割き、努力してきたことは高く評価されるべきでしょう。
松くい虫被害を防除する方法は他にも松林やマツ単体に殺虫剤を散布したり、感染に抵抗力を持たせる予防接種、マツ林そのものを無くしてしまう更新伐などがありますがカミキリの羽化に合わせた空中散布はそのタイミングを図るのが難しく人の居住地域では実施できません。線虫を抑える薬剤を投与する「樹幹注入」は庭木には有効ですが広大な森林には向きません。「樹種転換」に至っては強制的にマツを淘汰してしまうのですから松くい虫被害防除の観点から全くずれていて別の次元の話でしょう。

松くい被害木の切株


消去法からいっても「伐倒駆除」が有効なのは自明の理ということになります。穂高西山山麓において健全なアカマツがまだ大半を占めている現況がまさにそれを証明しています。でなければ筑北の山々や松本市の四賀地区のように壊滅的な被害が出ていたかもしれません。伐倒駆除を続けることでこの地域における完全で健全な松くい虫の撲滅が達成されるでしょう。
ただし、それは被害木を確実に全て処理した場合のことです。1本でもやり残しがあれば何もしていないことと同義と考えるべきです。
なのに結局は取りこぼしがある。一つに見逃しがある。一つにやり残しがある。所有権と承諾の問題もある。地目によって制度が適用されないなどの条件があり除外される。虫にとって人間の作った境界線は存在しません。最も忌むべきは実際に伐採する業者の不履行があるということでしょう。長年事業が続くと出てくる緩みで一般競争入札という仕組みでは伐採の技術、駆除の必要性に対する意識など業者によってかなりの開きがあります。過去に発見した中には枝条を燻蒸していなかったり、掛かり木になった被害木をそのまま放置していた例もあります。責任感の欠如、希薄な危機意識。環境問題は経済問題と同格、またはそれ以上でなければならないと思うのですが、監督する行政のチェック機能と指導力が不足しているともいえます。

※「令和○年度松枯損木伐倒くん蒸(補助事業)業務委託」ー 国と県と市が負担する事業。
所有者の負担は無い。非宅地、区分上森林になっている所が対象。

被害木搬出処分


上記の事業とは別に安曇野市では宅地などにも適用できる松くい虫被害木処理のための補助金制度を設けています。「安曇野市松くい虫被害防除対策事業補助金事業」伐倒駆除に当てはめれば上限は10万円で50%の補助率となります。現状では非常に有用な制度といえますが駆除件数が減れば縮小、あるいは廃止される可能性は十分にあります。被害木が確実に減ったのなら良いのですが、手を緩めれば途端に水が溢れ出すごとく、1本でもやり残しがあれば今度は駆除されない枯れ木が再び増えることになります。

枯れマツ伐採に対して土地所有者の拒絶はほとんどありません。しかし、やや消極的なのは言わずもがな所有者にとってみれば伐採処分費用の出費があるからです。安曇野市から50%の補助金が得られるとしても伐採工事という対価を得られない出費に後ろ向きになるのは当然です。
工事費用も年々少しづつ上がってきているようにも思います。

悲観せず建設的な話をしたいものです。例えば制度に頼らない方法、つまり民間が主導となる行政との協働、または思い切って行政が関わらない民間での事業が新しい流れを呼び込むことになるかもしれません。肝心なのは民有地における工事費用の軽減と当事者以外に広く利益を還元させること。まだ具体的には何もできていませんが先述した通り伐倒駆除を滞りなく進めることができれば必ずや松くい虫撲滅はうまくいく。その方法論を考えてみたいと思います。
誰か一緒に行く者はいないか?